| 
                  | 
             
          北海道そば史 |  | 
        
          |  | できごと  | 
        
          | 縄文前期末 | 函館市南茅部のハマナス野遺跡からソバの種子出土。縄文時代にソバ栽培? | 
        
          |  |  | 
        
          | 1817 | 松田伝十郎「北夷談」に安野呂村(北海道厚沢部町)より出る蕎麦別して上品風味も信州産に異ならずと記す。 | 
        
          |  | 1856 | 幕府巡検市川十郎、オシャマンベ蕨岱のそば殊にうましと記す。 このころ函館に石川屋という蕎麦屋があったといわれる。 |  | 
        
          |  | 明治時代 |  |  | 
        
          |  | 1868 | 小樽で米山蕎麦店開業 |  | 
        
          |  | 1872 | 札幌で東京庵開業
小樽で東家開業(1874年という説もあり)東家は後に釧路に移り、暖簾分けの蕎麦店は北海道各地に拡がる。 |  | 
        
          |  | 1880 | この頃のお品書き |  | 
        
          |  |  | 
              
                | 函館の蕎麦屋  |  
                | 茶そば | 10銭 |  
                | らんきり | 7銭 |  
                | 親子南ばん | 5銭 |  
                | 玉子とじ | 4銭 |  
                | 天ぷらそば | 4銭 |  
                | はなまき | 2銭5厘 |  
                | もり、かけ | 2銭 |  
                | 札幌の蕎麦屋 |  
                | 鴨なんばん | 15銭 |  
                | 天ぷらそば | 10銭 |  
                | もり、かけ. | 5銭 |  |  | 
        
          |  |  | 函館は「北海道なんでもルーツ」札幌は「蕎麦屋の系図」から。値段の差は地域差なのか店による差かは不明。これは私の想像ですが、札幌のほうは2杯分の値段かもしれません。江戸時代は蕎麦の値段は2杯分で表示することが普通でした。明治時代になってもその名残りがあったのかも。 ちなみに、このころの東京でのもりそばの値段は8厘。(1銭=10厘)
 明治時代、都市部で蕎麦屋が現れる一方、農村部では開拓者が故郷からソバの種を持ち込み、そばを常食とする。おもに、そばがきや、そば団子の味噌汁など。正月には手打ちそばを打ち、鶏ガラでだしをとり野菜や鶏肉の具の入った汁をかけて食べた。そば粉を碾く石臼は北前船で佐渡島から運ばれた。
 |  | 
        
          |  | 昭和時代 |  |  | 
        
          |  | 1930 | そば品種「牡丹そば」誕生 |  | 
        
          |  | 1943 | 食糧増産応急対策が閣議決定され東京のそば屋3,000人が動員され北海道で農作業する。 |  | 
        
          |  | 1945ころ | 食糧不足のため、塩酸で溶かした昆布、デンプン、魚粉などでつくった海宝麺という代用そばが蕎麦屋で供される。 |  | 
        
          |  | 1971 | 米がとれ過ぎて減反政策が始まる。水田がそば畑へ |  | 
        
          |  | 平成時代 |  |  | 
        
          |  | 1989 | そば品種「キタワセソバ」誕生 |  | 
        
          |  | 1991 | そば品種「キタユキソバ」誕生 |  | 
        
          |  | 1993 | 本州では長雨のためソバが不作。北海道産ソバが引く手もあまたとなる。 |  | 
        
          |  | 2001 | そば品種「ほろみのり」誕生 ダッタンソバ品種「北系1号』誕生 ルチンが多いといわれるダッタンソバのブームが起きる。 |  | 
        
          |  | 2004 | 台風18号による強風で北海道産ソバが不作となる。 |  | 
        
          |  | 2005 | 北海道農業研究センターで開発したソバの新品種「キタノ マシュウ」登録 |  | 
        
          |  | 
              参考図書: 「北のそば屋さん」「北海道なんでもルーツ」「蕎麦屋の系図」「北海道の食」「聞き書き北海道の食事」「北海道の民具と職人」「そば学大全」「蕎麦と江戸文化」 |  | 
        
          |  | Q&A のページでお答えします。
 
 
 |  | 
        
          |  | ▲このページのTOPに戻る 
 |  | 
        
          |  | ホーム |  |