手打ちそば喜心庵 |
ホーム | 喜心庵とは | そばの迷宮 | そばを打ってみよう | レシピ | 札幌散歩 | おまけ | 蕎麦通 | 蕎麦全書 | Q&A |
あけましておめでとうございます。2025年は1月5日から、きしん庵の営業をはじめます。
2017年10月からホームページを移転しました。
ページ数が多いので調整に手間取っておりますが、ぼちぼちやっております。まだ不具合も多々ございますが、よろしくおねがいいたします。
お問い合わせは、
011-699-5699 喜心庵まで
090-5987-7927 増田まで
■ フランスからの鴨肉輸入が禁止されましたので、鴨肉の仕入が難しくなりました。鴨なんばんなど休止します
毎週金曜日の営業時間 を、午後3時までとします。
https://www.facebook.com/groups/680795398734361/
・年越しそば
年越しそばの由来起原を調べてみました。
・節分そば
ごぞんじでしたか? 節分そばと年越しそばがもともと同じものだったということを。
・Q&A
皆様からいただきましたご質問に、不肖喜心庵がお答えするコーナーです。トンチンカンな珍回答もございますが、なにとぞご容赦を。
・そば徳利
ミステリアスな江戸時代のそば徳利の謎。
・さらしなそば
涼しげな白いさらしなそばも、調べてみれば謎だらけなのです。
・鴨南蛮
ところで鴨南蛮の鴨って何? そば屋さんで使っているという合鴨の正体は?
・日新舎友
蕎子 蕎麦全書
まだ途中ですが、寛延四年日新舎友蕎麦子の『蕎麦全書』を、著作権が切れているいいことに、HTML文書化をこころみております。まだ途中ではございま
すが何かのお役に立てば幸いです。
昭和5年に、東京のやぶ忠という手打蕎麦屋のご主人が書いた『蕎麦通』という本を、 これも著作権が切れていることをいいことに、勝手に全文をネットにアップいたしました。
温故知新とは申しますが、96年前の蕎麦の世界、ちょっと覗いてみられまして、なにかのご参考にでもなれば。
・喜心庵のあしあ
と
喜心庵の歴史です。
お問い合わせは、090-5987-7927 増田幸生 まで
もしくは